2011年12月10日土曜日

2011年12月10日第6回後援会役員会

2011年12月10日(土)、日々輝学園東京校3-D教室にて、第6回後援会役員会が開催されました。

議事内容

1.校長先生挨拶

2.10周年記念事業

・役割分担
(1)演題の花、花瓶:島田
(2)紅白饅頭:瀧
(3)来賓への招待状:中島
(4)お車代封筒:中島
(5)おしゃべりの会用お茶、コップ、お茶菓子:瀧
(6)三多摩青年合唱団:杉森
(7)会場看板、式次第
(8)案内状:大橋
(9)会場代:竹下

・合唱団打ち合わせは、1/20(金)入間産業文化センターにて実施。合わせて看板・演題なども予約。

・プログラム(案)内容確認。A4の紙に二つ折りで作成。p.1:タイトル、p.2:プログラム、p.3:校歌歌詞、p.4:日々輝学園の沿革 、アンケートはA5サイズでプログラムとは別紙にする

・案内状(往復はがき)は1/14発送、1/末回答締切

・2/4にプログラム300部印刷、最終確認

3.後援会入会のお願い・入会の確認
平成24年3月卒業予定の保護者宛てに、入学時に後援会入会申し込み済の場合は入会の確認、申し込み未の場合は入会のお願いの書面を封筒に入れて、学校を通じて配布。

4. 新規入会者用ボールペン手配(100本):片桐

5.庭の記念植樹の杭の取り換えについて日々輝学園東京校の庭に設置している記念植樹の杭の文字がほとんど見えない状態になっているので、取り換えることにした。島田
6.バスツアー報告
10月22日(土)実施のPTA主催のバスツアーについての報告。本校PTAの方にバーベキューのお世話をしてもらった。こう少し話をする時間を多くとって交流ができればよかった。

7.茶畑祭報告
10月29日(土)の茶畑祭についての報告。バザー売上について報告があった。
また横浜港PTAの役員の方と交流した。横浜校の現状と東京校後援会について情報交換した旨の報告があった。 

8.おしゃべりの会報告
11月19日(土)のPTA主催のおしゃべりの会についての報告。2-Cと2-Dの2教室を使って開催した。グループに分かれておしゃべりをしたが、各グループに後援会メンバーも参加した。今回は顧問の藤巻さんにも参加して頂いた。

9.二十歳を祝う会
平成22年度の卒業生の「二十歳を祝う会」が学園ホールで行われる。

10.次回後援会役員会は2012年1月14日(土)13:30~

また役員会終了後、忘年会が所沢「さかなや道場」で開催され、鶴校長、大熊教頭、佐藤先生にもご参加いただきました。


2011年11月19日土曜日

11月19日おしゃべりの会

2011年11月19日日々輝学園東京校2-C、2-D教室において、PTA主催の第2回おしゃべりの会が開催されました。
今回はテーマを特に決めずグループに分かれて自由におしゃべりをしました。1年・2年・3年・卒業生の父母がバランス良くわかれるようにして、そろぞれの立場で話ができたのではないでしょうか。後援会メンバーも各グループに分かれて、高校に在学中の経験や卒業後の状況を話をしました。
おしゃべりの会

2011年10月30日日曜日

茶畑祭(2011年10月29日)

2011年10月28日(金)~29日(土)に、日々輝学園東京校の学園祭「茶畑祭」が開催されました。28日は在校生のみの参加ですが、29日は一般公開で、保護者や卒業生、入学を考えてる方々など大勢の方々が見学しました。

PTAからはバザー、カレーライス、豚汁、その他(おにぎり、パン、ポップコーン、飲み物等)を行い、後援会ではバザーと「おしゃべり広場」を設けて参加しました。
後援会バザー準備中




手作りのマーマレードソフトクッキーとパウンドケーキ
右は先週日々輝学園本校で収穫してきたキウイ
準備で大忙しのPTAの皆さん
PTAから今回初登場のキャラメルポップコーン。好評でした。


団体企画を各クラス教室で工夫して開催しています。少し照れながら呼び込み中。



10時からは、いよいよお店も開店し、本格的にお祭りの開始です。 


美術部の"Art Gallery Hibiki"。 他にも素晴らしい作品が多数展示されていました

写真同好会。メンバー募集中

3-CのPhotoGallery and ModernCafe。なかなか雰囲気があるお店になっています。

PTAのバザー

団体企画ポスター。それぞれ気合い入っています。
12時30分からは、いよいよハロウィーンパーティ。各クラスから踊りや劇などのパフォーマンスを披露します。それぞれ工夫して、大勢の前で堂々のパフォーマンスが披露されました。

とても素晴らしい踊りを披露しました

最後は恒例の先生方のパフォーマンス。今年もはじけていました。
後援会スタッフ。ご苦労様でした
また日々輝学園横浜校のPTA副会長の方もお見えになり、横浜校の状況や東京校の後援会についてのお話をするなど、有意義な交流ができました。

楽しい一日を過ごすことができました。子供たちにもとても良い経験になったのではないでしょうか。

(なお写真の公開など不都合がありましたら、コメント欄にご記入いただければ考慮致します。なお投稿されたコメントはスタッフが確認後に公開しますので、公開したくない場合はその旨ご記入ください。)

2011年10月22日土曜日

日々輝学園本校バスツアー

10月22日(土)、PTA主催の日々輝学園本校バスツアーに参加してきました。

今回は参加者の便宜を考えて、武蔵藤沢7:00、所沢7:30と2か所での集合となりました。
バスに乗り込む様子




朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、小林副会長の「現地に着いたら雨は止みます」と力強いお言葉がありました。 その後、自己紹介、ビンゴ大会、くじびき&おしゃべり(題名を書いたくじをひき、それに沿った話をする)を行いました。


小林副会長の挨拶

齋藤会長の挨拶

途中の道路は、天気が悪いせいかそんなに混んでいませんでした。予定より早く10時過ぎに栃木県塩谷町にある本校に到着しました。小林副会長の言葉通り、雨は殆ど止んでいました。


予定より早く10時過ぎに到着
日々輝学園本校の校舎

教室に集合


学校のまわりには古墳群があります
 少し予定より早かったので、学校周辺を散策しました。学校のまわりには古墳群があり、かなり昔からこのあたりには人々が生活していたことがわまります。また学校の畑を見てまわりました。

菊の花も栽培されています

ヤギの「ユキちゃん」


長嶋校長
 今回は、本校の先生をはじめ、PTAの方々のサポートをいただき、お昼のバーベキューを食べさせていただきました。

本校PTA会長さん

バーベキュー
体育館で食事 
 昼食の後はキウイの収穫をしました。たくさん実がなっていて、一杯収穫しました。

キウイの収穫

実の付け根を押すだけで簡単にもげます

教頭先生
感謝をこめて狭山茶の贈呈

学校入口にて集合

本校PTAの方々
 雨は降ったり止んだりでしたが、外に出ているときはあまり影響が無い程度でした。本校PTAの方々のサポートもいただいて、楽しいひと時を過ごすことができました。また来年もよろしくお願いします。

2011年10月16日日曜日

10月15日後援会第5回役員会

「祝 全国大会出場 卓球部・陸上部」 すごいですね

茶畑祭もいよいよです。公開は10月29日(土)です。(28日は生徒のみ)

10月15日(土)、日々輝学園3-D教室にて後援会第5回役員会が開催されました。

議事内容

1.10周年記念行事について
(1)加藤元校長先生の講演タイトル「自立と自尊心感情の育て方」
(2)学園長参加依頼し、基本的には了承された。(代理の可能性もあり)
(3)合唱の会場打ち合わせは1月26日までに実施。12月中に打ち合わせ日程を決めて入間市産業文化センターに依頼する。担当杉森。
(4)茶畑祭にて配布する10周年記念行事のチラシについて、500枚印刷する。余った場合は、おしゃべりの会など別の機会にも配布する。
(5)当日配布するプログラム、感想記入用紙については、次回以降検討。

2.茶畑祭について
(1)制服販売PTAのバザーで販売する。ブレザーはエンブレムが「日々輝学園」のものに限るので、平成22年と23年卒業生のものになる。体操着はそれ以前のものでもかまわない。売れなかった場合には、もとの持ち主が持ち帰ることとする。
マメールでの連絡を再度実施(竹下)。
(2)後援会バザー
当日各自が値段をつけて持ち寄る。藤島さんの野菜提供もお願いしている。
(3)役割分担確認
○バンダナ:島田。所沢サンキにて購入予定。色は黄色(PTAに確認済)。
○クーラーボックス:久保(美)、杉森
○タライ:吉田、久保(美)
○氷:各自。ペットボトル、牛乳パックに水を凍らせて当日持参。
○レジャーテーブル:1台は確認
○椅子:杉森、大橋
○お菓子、お茶:瀧
○ナプキン:久保(美)
○会議テーブル:大橋。2台を購入し、終了後学校に寄付。
○看板:久保。昨年までのものを手入れして使用。
○写真:大橋。新しいものがあれば持ってきて当日張替える。
○看板の板:大橋。プラ段を購入。
(4)当日集合時間は8時30分

3.来年度後援会入会依頼
「後援会入会確認のお知らせ」と「後援会入会のお願い」 の文章を確認した。
入学時に後援会入会を申し込み済の人には、入会確認のお知らせを封筒に入れ、入会申し込みしていない人には、後援会入会のお願いと後援会入会申込書を同封する。3年生の名簿に従い、クラスと生徒氏名を封筒に印刷し、次回役員会にもってくる(大橋)。次回役員会で封筒に入れる作業をし、学校から配布してもらうようにする。

4.日々輝学園東京校武蔵後援会だより
3月に発行予定。原稿を役員各自(これまでに書いた人は除く)次回12月10日役員会までに書いて持ってくる。

5.二十歳を祝う会
平成22年度の卒業を祝う会実行委員主催で「二十歳(はたち)を祝う会」を1月14日(土)学園ホールにて開催する。「市主催の成人式に出席ができない人にもお祝いをしてあげたい。」、「卒業して2年経って久しぶりに集まる機会を作る」等を趣旨とする。有賀前校長と元担任に出席をお願いする。ケーキバイキングで立食形式で実施する。後援会もこれに協賛する。往復はがき代を後援会より支出する。

6.PTA主催の「おしゃべりの会」
11月19日(土)12:30~(受付は12:00開始)
場所は各教室にて実施(学園ホールは学校説明会で使用)
参加費は200円(パン)


7.次回役員会
12月10日(土)13:30~

役員会終了後、忘年会実施予定。場所未定。
幹事:竹下。後援会顧問は森さん経由で連絡。

2011年9月18日日曜日

PTA講演会「家庭教育の重要性と親の役割」

本日、日々輝学園東京校学園ホールにてPTA主催の講演会がありました。

講師は家庭教育師の三矢稔子(としこ)先生です。三矢先生は、日本家庭教育学会常任理事・日本家庭教育学会多摩支部支部長をされており、主に小平市・西東京市を中心に、家庭教育講演会や家庭教育講座・勉強会を継続的に行われている方です。


「学校教育はカリキュラムに則り、専門家である先生が知識を中心に子供の能力を引き出すことを目的としているのに対し、家庭教育では社会に役立つように心・感情を育てることが重要」「よき母になるためには、まず良き妻であること。夫婦の仲が良くなければ。」「反省する母は理想の母。子供の心を傷つけるようなことをしても、それを素直に反省し、それを表現すればわかってもらえる」「自分が自分を好きになること」「うれしい、楽しい、ありがとうということばを実際に言うこと。普段から人をほめたり、感謝のことばをかけていると、自然に家庭の仲がなごやかになる。でもほめるには訓練が必要。」
多少言い回しは違っていたかもしれませんが、とても心に響く大切な話が沢山聞くことができました。
講演の後で、保護者の方から活発な発言がありました

先生方もご参加いただきました

2011年9月10日土曜日

PTA主催の講演会のお知らせ(9月17日)

日々輝学園東京校在校生の保護者の皆様方には既に学校を通じてお知らせが行っていると思いますが、9月17日(土)にPTA主催の講演会があります。保護者の皆様方におかれましては、ぜひご参加をお願いします。

日時: 9月17日(土) 13:00~15:00
場所: 日々輝学園高等学校東京校 学園ホール
テーマ:「家庭教育の重要性と親の役割」
講師:家庭教育師 三矢稔子 先生

9月10日後援会第4回役員会

日々輝学園東京校の中庭  今日はとても暑かったです

9月10日(土)、日々輝学園東京校図書室にて後援会第4回役員会が開催されました。

議事内容
1.前回議事録確認
2.茶畑祭で配布する10周年記念行事案内チラシ内容確認
日々輝学園東京校武蔵後援会10周年記念行事について、茶畑祭の際に配布するチラシの内容を確認しました。
日時:2012年2月26日(日)
場所:入間産業文化センター
内容:1.加藤元校長の講演(ホール)
        2.三多摩青年合唱団の合唱(ホール)
        3.相談会 加藤元校長先生、有賀前校長先生、鶴校長先生、大熊教頭先生(第二集会室)
            後援会版おしゃべりの会(第二集会室)
 3.茶畑祭内容について
・制服・ジャージ:PTAのバザーで販売
         クリーニングしたものを茶畑祭当日に持ってきてもらう
         上着は日々輝学園のエンブレムのついたもの(武蔵国際のエンブレムはダメ)
         ズボン・スカートなどはOK
         売れ残ったものは、元の持ち主に持ち帰ってもらう
・後援会の活動紹介の掲示:去年の掲示の一部を変更、写真を更新する
・後援会バザー:各自が値付けをした上で茶畑祭当日に持ってきてもらう
・後援会版おしゃべりの会:椅子とテーブルを準備する
     学校より:テーブル(2台)、椅子(可能な台数)
     購入分担:バンダナ20枚:島田、
                    お菓子(適宜)・飲み物(2ケース):瀧、
     当日持込:クーラーボックス:久保(美)、
                    タライ:久保(美)、吉田、
                    テーブル(大橋)
                    椅子(大橋、杉森)、
     当日各自準備:氷(ペットボトルの水を凍らせて)
     お菓子を入れるかごは去年のものを利用、
     テーブル・椅子は去年使ったものが学校に置いてあるはずだが今回確認できなかった
4.今後の予定
  9月17日(土) PTA講演会
10月15日(土) 後援会第5回役員会
                       茶畑祭準備:チラシの印刷、活動掲示板の修正・写真更新
                       今年度卒業生保護者に向けた後援会入会の案内状の内容確認
                       12月役員会に名前入り封筒印刷するための名簿確認
                       後援会会員会費入金・住所不明情報を反映させた名簿確認
10月22日(土) 日々輝学園本校バスツアー
10月29日(土) 茶畑祭
12月10日(土) 後援会第6回役員会
                       後援会入会案内状を名前入り封筒に入れて学校側から配布お願い
                       後援会会員向けの10周年記念行事の案内状の発送
                   忘年会
 1月14日(土)  臨時役員会(予定):10周年記念行事準備
 2月 4日(土)  後援会第7回役員会:10周年記念行事準備
 2月26日(日) 10周年記念行事
 3月24日(土) 後援会第8回役員会
 4月21日(土) 第11回総会
                           

2011年8月4日木曜日

10周年記念行事は2月26日(日)に決定

2月12日に予定していました、日々輝学園東京校後援会10周年記念行事ですが、入間産業文化センターの予約がとれなかったので、2月26日(日)に変更しました。

7月16日後援会臨時役員会と懇親会

日々輝学園東京校中庭

不老川

7月16日(土)に日々輝学園東京校図書室にて後援会臨時役員会を開催しました。
議事内容の概要は以下の通りです。

【臨時役員会議事】
1. 第2回役員会議事録確認

2. 10周年記念行事について

(1)会場
2月12日(日)実施を前提に、8月1日に入間市産業文化センターに申し込みをする。2月12日に予約できなかった場合は別途協議する。ホール・集会室・和室を午前・午後、学習室を午前のみ予約。

(2)内容
13:00~ 講演(ホール):加藤元校長に学校経由で依頼する
14:00~ アトラクション(ホール):合唱を依頼
15:00~ 相談会(2F集会室):日々輝学園顧問・現役の先生による相談会とOBおしゃべりの会

(3)予算
(省略)

(4)チラシについて
茶畑祭で配布する。卒業予定の人宛に後援会入会の確認などと一緒に12月に郵送する。次回役員会でチラシ内容決定。担当は久保(美)さん、大場さん。

3. その他

(1)6月18日のおしゃべりの会について
先生と卒業生の参加があり、とてもよかった。

(2)PTAからの連絡事項
講演会
テーマ:「(仮題)親子の絆」
講師:家庭教育師 三矢稔子 先生
日時:9月17日(土)13時~15時
場所:日々輝学園東京校ホール

日々輝学園本校バスツアー
日時:10月22日(土)

4. 今後の予定
 9月10日(土) 第3回役員会 13:30~ 茶畑祭内容決定、10周年記念行事チラシ内容決定
 9月17日(土) PTA講演会
10月15日(土) 第4回役員会 茶畑祭準備、10周年記念行事準備
10月22日(土) 日々輝学園本校バスツアー
10月29日(土) 茶畑祭
12月10日(土) 第5回役員会 卒業予定の人宛てにの郵送物の発送。忘年会
 1月14日(土) 臨時役員会(予定)
 2月 4日(土) 第6回役員会
 3月24日(土) 第7回役員会
 4月21日(土) 第11回総会
(第2回、第3回PTAおしゃべりの会の日時は未定)

【懇親会】
所沢プロペ通り「千年の宴」で、後援会役員・顧問18名で懇親会を行いました。参加者の近況や悩みを発表し、有意義で楽しい会でした。

2011年6月19日日曜日

2011年6月18日 おしゃべりの会

2011年6月18日 おしゃべりの会
2011年6月18日日々輝学園東京校学園ホールにてPTA主催のおしゃべりの会が開催されました。
今回は在校生の父母が約60名、後援会から7名の他に、鶴校長、林教務主任、佐藤先生、松本先生にも参加して頂きました。
今回はテーマごとにグループに分かれて話をしました。いずれのテーマでも、日頃の悩みや経験をお互いに話合うことができ、有意義で楽しい時間が過ごせたのではないかと思います。