11月~12月の後援会の予定は以下の通りです。
11月10日(土) 13:30~ 後援会役員会
11月17日(土) 12:30~ PTA「おしゃべりの会」
12月8日(土) 13:30~ 後援会役員会、忘年会
日々輝学園東京校武蔵後援会は、日々輝学園東京校の在校生や卒業生の支援を目的とし、卒業生の保護者によって構成された組織です。
お問い合わせは、
hibiki-tokyo-kouenkai@googlegroups.com
宛にお願いします。
2012年10月30日火曜日
2012年10月27日土曜日
2012年10月27日茶畑祭
2012年10月26日(金)、27日(土)に日々輝学園東京校で学園祭「茶畑祭」が行われました。26日は学園内のみでしたが、27日は一般公開です。ちょっと肌寒い感じではありましたが、何とか雨も降らずに無事開催できました。
PTAもバザーやカレーライス・豚汁・パン・ポップコーン等の食品販売で参加します。後援会はバザーと「おしゃべり広場」で参加です。生徒たちは、各クラスでお店等の企画や、美術部や鉄道パソコン部の活動紹介、演劇部・コーラス部の公演等、そしてハロウィーンパーティでは、各クラスからパフォーマンスを中庭で行います。
後援会のバザー |
後援会のポスター |
入場口 |
受付の様子 |
PTAのお店の呼び込み中 |
萌える(燃える)ごみ |
ハロウィーンパーティーで、阿波踊りのパフォーマンス |
学ランでのダンス(日々輝の制服は学ランではありません) |
書道のパフォーマンス |
大きな紙にクラスのみんなで筆をふるいます |
完成した作品(「志」の字のまわりに好きな言葉が書かれています) |
|
頑張ったクラスの表彰もありました |
生徒達は、頑張ってうまくいった人、うまくいかなかった人、頑張れなかった人、それぞれの思いの中で、良い経験になったのではないでしょうか。
後援会のメンバーも、学園祭を楽しむことができました。
2012年10月26日金曜日
2012年10月26日(金)-27日(土) 茶畑祭
2012年10月13日土曜日
日々輝学園本校バスツアー
2012年10月13日(土)に、日々輝学園東京校PTAと後援会で、日々輝学園本校へバツスアーを開催しました。今回は「PTA合同研修会」ということで、本校・東京校・横浜校・宇都宮学習センター・さいたま学習センターの各PTAの方々が本校に集まりました。
まず、体育館に各校PTAが集合し、各PTA会長より挨拶をしました。また小椋 理事長・校長よりご挨拶と塩谷町の紹介が行われました。
続いてお昼には、生徒達にも指導をしていただいている塩谷町の二八会の方々から、手打ちうどんとけんちん汁をご用意いただき、他校舎の方々といっしょに、昼食をとりました。
昼食後は、校舎ごとにキウイの収穫、プチトマトの収穫、サトイモの収穫、また近隣の農家のご厚意によりスプレー菊の収穫を行い、生徒達と同じ体験をしました。
行きに道路が混雑し時間がかかりましたが、バスの中でも子供の近況報告やビンゴ大会等で有意義で楽しい時間を過ごせました。一方現地にいる時間が短かったこともあり、あわただしい面もありましたが、幸い天気も良、く楽しい一日でした。
バスに乗り込みます |
小林PTA会長の挨拶 |
ユキちゃん |
各校PTAの方々が体育館に集合 |
小椋理事長・校長の挨拶 |
二八会で用意いただいたうどん |
サトイモの収穫体験 |
キウイの収穫体験 |
東京校PTA・後援会の参加者 |
2012年9月15日土曜日
2012年9月15日PTA講演会、後援会個別相談会・おしゃべりの会
2012年9月15日は、
10:00~後援会役員会
13:00~PTA主催講演会
15:00~後援会主催 個別相談会・おしゃべりの会
が開催されました。
色が人間の心に対してどのような影響を与えているのか、どのような時にどのような色を生活の中に取り入れる良いのかを、さまざまな事例をあげながらわかりやすく解説して頂きました。例えば「眠りにつく状況では淡い青を基調に白またはオフホワイト、淡い緑、淡い橙等が良い」「ストレス・ショックを和らげるにはオレンジが良い」等。
さらにアドラー心理学で言う「困難を克服する活力を与える」ことが重要で、「勇気づけ、良いところに目を向ける、プロセスを重視する、不完全さを認める、比較を避ける、協調することを示す、信頼関係を築く」「誰の課題(子供の課題、親の課題)かを認識する」こと等お話頂きました。
10周年記念行事で好評だった「個別相談会」を今年も行いました。今回も加藤元校長先生、有賀前校長先生、鶴校長先生、大熊教頭先生にご相談にのって頂きました。卒業生およびその父母の方が8名、在校生の父母の方が9名参加されました。特に卒業後に悩んでもなかなか相談の場が無いのが現実だと思いますので、このような機会を今後も作っていけたら良いのではないかと思っています。特に今回も卒業生の方も1名相談に参加され、良かったと感想を言っていました。
また並行して後援会版のおしゃべりの会も開催しました。今回「卒業後の悩み」をテーマにということではありましたが、PTA主催のおしゃべりの会と同様に自由におしゃべりをして頂きました。後援会から約20名、PTAからも約20名の方に参加して頂き、楽しく、有意義な時を過ごせたのではないでしょうか。
10:00~後援会役員会
13:00~PTA主催講演会
15:00~後援会主催 個別相談会・おしゃべりの会
が開催されました。
後援会役員会
- 前回議事録の確認
- 個別相談会・おしゃべりの会の進行の最終確認
- 受付・案内の分担などの役割分担の確認をしました。受付では事前申し込みに基づいて作成した名簿にチェックをし、事前申し込み無い人は空欄に記入してもらうこととしました。
- 個別相談会・おしゃべりの会に事前に申し込んだ人の確認をしました。後援会会員については往復はがきによる申込が22名、PTA学校経由で配布した申込用紙により17名の方が事前に申し込みされました。
- 個別相談会に申し込んだ人をどの先生と相談してもらうかの割り振りをしました。また相談に使う教室についても確認しました。
- 個別相談会は1組20分を目安として、15分の時点で案内係から「あと5分」と声をかけることとしました。
- おしゃべりの会の会場設定についての確認しました。6か所にテーブルを出して、各テーブルにテーブルクロスを敷き、お花とお菓子を置くことにしました。また受付でペットボトルのお茶を出すことにしました。
- 日々輝学園本校バスツアーについて
- 今年は本校主催で、本校・東京校・横浜校・宇都宮学習センター・さいたま学習センター合同で実施することとなりました。例年の学校説明や収穫体験の他に5校の交流やなども図る予定です。
- 例年通り、後援会より補助金(バス代)を出します。
- 日時は10月13日(土)、武蔵藤沢駅7:00、所沢駅7:30にバスが出発する予定です。
- 参加希望の場合は9月20日までに学校の先生に申込書を提出してください。
- 茶畑祭について
- 場所は昨年と同じ入口門付近(自販機の後ろ)を予定します。(要確認)
- 後援会としては、昨年同様「おしゃべり広場」「バザー」をだします。バザーは当日後援会メンバーが値付けした上で各自持参します。
- 役員各自は飲み物を冷やすのに各自ペットボトルや牛乳パックに水を凍らせて持参のこと。
- バンダナは若草色を予定。(PTAと重ならないように要確認)
- 役割分担は以下の通り
- クーラーボックス:竹下・瀧・浪間
- 椅子・テーブル:野田、大橋
- お菓子・お茶・バンダナ:瀧
- 氷、バザー献品:各自
- 次回後援会役員会は、11月10日(土)13:30~
PTA主催 講演会
「色彩による癒し」
~色彩効果と心理学を取り入れて もっと楽に過ごす毎日~」
講師:ふるたてひろこ 先生
色が人間の心に対してどのような影響を与えているのか、どのような時にどのような色を生活の中に取り入れる良いのかを、さまざまな事例をあげながらわかりやすく解説して頂きました。例えば「眠りにつく状況では淡い青を基調に白またはオフホワイト、淡い緑、淡い橙等が良い」「ストレス・ショックを和らげるにはオレンジが良い」等。
さらにアドラー心理学で言う「困難を克服する活力を与える」ことが重要で、「勇気づけ、良いところに目を向ける、プロセスを重視する、不完全さを認める、比較を避ける、協調することを示す、信頼関係を築く」「誰の課題(子供の課題、親の課題)かを認識する」こと等お話頂きました。
個別相談会・後援会版おしゃべりの会
10周年記念行事で好評だった「個別相談会」を今年も行いました。今回も加藤元校長先生、有賀前校長先生、鶴校長先生、大熊教頭先生にご相談にのって頂きました。卒業生およびその父母の方が8名、在校生の父母の方が9名参加されました。特に卒業後に悩んでもなかなか相談の場が無いのが現実だと思いますので、このような機会を今後も作っていけたら良いのではないかと思っています。特に今回も卒業生の方も1名相談に参加され、良かったと感想を言っていました。
また並行して後援会版のおしゃべりの会も開催しました。今回「卒業後の悩み」をテーマにということではありましたが、PTA主催のおしゃべりの会と同様に自由におしゃべりをして頂きました。後援会から約20名、PTAからも約20名の方に参加して頂き、楽しく、有意義な時を過ごせたのではないでしょうか。
2012年9月2日日曜日
後援会 個別相談会・おしゃべりの会 のご案内
後援会 個別相談会・おしゃべりの会 のご案内
日々輝学園東京校武蔵後援会
昨年度(2/26)に開催しました日々輝学園東京校武蔵後援会発足10周年記念式典には,多くの方に出席頂きまして大変有難うございました。
式典にて,好評を頂きました「個別相談会」と後援会版「おしゃべりの会」を今年度下記のとおり開催する事になりました。皆様の参加をお待ちしております。
当日の参加は自由です。また卒業生の参加も歓迎します。
記
日時:9月15日(土) 15:00~17:00
当日,13:00からは,PTA文化教養部主催の講演会「色彩による癒し~色彩効果と心理学を取り入れてもっと楽に過ごす毎日~」(講師:ふるたて ひろこさん)が予定されています。時間が許す方は,こちらへの参加も如何でしょうか。
場所:日々輝学園東京校ホール(入間市下藤沢1061-1)
次第:
個別相談会
相談者には,次の方にお願いをしております。
加藤元校長先生,有賀前校長先生,鶴校長先生,大熊教頭先生
おしゃべりの会
卒業後の近況や悩み等をテーマにおしゃべりをしたいと思います。
参加費: 無料
2012年6月16日土曜日
おしゃべりの会(2012年6月16日)
2012年6月10日日曜日
【告知】2012年6月16日(土)PTAおしゃべりの会
来る2012年6月16日(土)にPTA主催のおしゃべりの会が開催されます。
日時:2012年6月16日(土)12:30~(受付は12:00~)
場所:日々輝学園東京校学園ホール
参加費:200円(パンが出ます)
東京校の在校生の保護者の方の参加をお待ちしております。
後援会からも7名参加の予定です。
日時:2012年6月16日(土)12:30~(受付は12:00~)
場所:日々輝学園東京校学園ホール
参加費:200円(パンが出ます)
東京校の在校生の保護者の方の参加をお待ちしております。
後援会からも7名参加の予定です。
2012年4月11日水曜日
2012年4月11日 東京校入学式
2012年4月11日(水)入間産業文化センターにて、日々輝学園東京校の入学式が行われました。
A組、B組、C組、D組の4クラス約120名の新入生が期待と不安を抱きながらも新たなスタートをきりました。父兄の皆様方も大勢参加されました。後援会からも中島会長が来賓として参加しました。
また入学式後にA組・B組は入間産業文化センター、C組・D組は東京校学園ホールに分かれ、学校からのお知らせの後、後援会入会の勧誘と、PTA役員の勧誘が実施されました。日々輝学園ではPTAや後援会で父兄の皆様方の悩みの共有などの交流、学校との連携などを積極的に行っています。ぜひとも多くの方のご参加をお願いします。
入間産業文化センターでの入学式 |
入学式の様子 |
来賓の皆様 |
PTA会長の祝辞 |
A組、B組、C組、D組の4クラス約120名の新入生が期待と不安を抱きながらも新たなスタートをきりました。父兄の皆様方も大勢参加されました。後援会からも中島会長が来賓として参加しました。
学園ホールでの説明会 |
また入学式後にA組・B組は入間産業文化センター、C組・D組は東京校学園ホールに分かれ、学校からのお知らせの後、後援会入会の勧誘と、PTA役員の勧誘が実施されました。日々輝学園ではPTAや後援会で父兄の皆様方の悩みの共有などの交流、学校との連携などを積極的に行っています。ぜひとも多くの方のご参加をお願いします。
東京校の桜もきれいに咲いています |
後援会の記念樹の杭も新しくなりました |
2012年4月8日日曜日
4月21日後援会定期総会のお知らせ
既に後援会会員の方には往復はがきでお知らせしていますが、4月21日(土)に日々輝学園東京校武蔵後援会第11回定期総会が開催されます。
後援会会員の方は、出席・欠席にかかわらす必ず往復はがきの返信をお願いします。欠席の場合は、委任状への記入・押印もお願いします。出席と委任状を合わせた出席者が会員の1/3以上とならないと総会が成立しなくなり、今年度の後援会活動の支障にもなりかねません。
※ 総会終了後、18時より所沢にて懇親会を開催します。出席される方は返信はがきに記入して送付ください。
(場所未定:出席者には決定次第連絡差し上げます。)
※ 住所変更された方は必ず学校までご連絡お願いします。
(宛先不明で戻りますと、その後連絡できなくなります)
なお往復はがきが宛先不明で何通か返送されてきています。会員であるにも関わらず総会の案内の往復はがきが届いていない場合は、コメント欄に保護者氏名・生徒氏名・卒業年月・住所・E-mailアドレスを記入の上お知らせください。もちろんこのコメントは公開しません。
(本ブログのコメントは広報係が確認後に公開するかどうか判断しています。)
後援会会員の方は、出席・欠席にかかわらす必ず往復はがきの返信をお願いします。欠席の場合は、委任状への記入・押印もお願いします。出席と委任状を合わせた出席者が会員の1/3以上とならないと総会が成立しなくなり、今年度の後援会活動の支障にもなりかねません。
平成24年4月吉日
後援会会員各位
日々輝学園東京校武蔵後援会
会長 中島和幸
第11回定期総会のご案内
春暖の候、会員各位におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、下記の日程により第11回定期総会を開催致しますので、ご多忙中とは存知あげますが万障お繰り合わせのうえ是非ご出席願いたくお知らせ致します。
尚、総会成立のためには会員1/3以上の出席(委任状を含む)が必要です。必ず返信はがきにて出席または欠席の場合は委任状に記載の上、4月14日必着で投函をお願い致します。
記
1.日時 平成24年4月21日(土) 午後3時 開会
2.会場 日々輝学園高等学校 東京校 図書室
3.議題
平成23年度 事業報告
平成23年度 決算報告及び監査報告
平成24年度 新役員選出
平成24年度 事業計画、予算審査
※ 総会終了後、18時より所沢にて懇親会を開催します。出席される方は返信はがきに記入して送付ください。
(場所未定:出席者には決定次第連絡差し上げます。)
※ 住所変更された方は必ず学校までご連絡お願いします。
(宛先不明で戻りますと、その後連絡できなくなります)
なお往復はがきが宛先不明で何通か返送されてきています。会員であるにも関わらず総会の案内の往復はがきが届いていない場合は、コメント欄に保護者氏名・生徒氏名・卒業年月・住所・E-mailアドレスを記入の上お知らせください。もちろんこのコメントは公開しません。
(本ブログのコメントは広報係が確認後に公開するかどうか判断しています。)
2012年3月24日土曜日
2012年3月24日 第9回後援会役員会
2012年3月24日(土)日々輝学園東京校図書室にて、第9回後援会役員会が行われました。
議事内容
1.第8回後援会役員会議事録確認
2.10周年記念行事について
(1)反省事項
・約70名の参加があった。
・もう少し大勢の人が集められれば良かった。
・1年・2年には連絡が十分行きわたっていなかった。茶畑祭でチラシは配ったが。
・卒業生の参加が少なかった。
・相談会は全員の先生に対して相談があった。
・相談した人は8名。十分に開催した意義があったのではないか。
・おしゃべりの会で、知り合いの人が集まって座っていた。ある程度分散する必要もあったのでは。ただし久しぶりに会う人も多いので、ある程度は仕方がないのでは。
・卒業後の連絡方法について、住所変更等があると連絡がつかなくなるので、学校宛てに変更の連絡を入れてもらい、同窓会や後援会に伝えてもらうようにする必要がある。
(2)会計報告
ほぼ予定通りの収支となりました。
(詳細は省略)
3.入学式での後援会入会案内
入学式は13:30開始予定
参加予定者:中島会長、竹下副会長、大橋(仮)、門馬(仮)、島田(仮)
竹下副会長が当日の連絡等取りまとめる
4.新役員
7名が新役員として就任予定
5.学園への後援会新規入会者への引き落とし依頼忘れ防止について
平成23年3月(平成22年度)卒業生のうち、入学時に入会申し込みした人はすでに振込み済でしたが、3年生の時に入会申し込みをした人への振り込み依頼がされていませんでした。平成24年3月(平成23年度)卒業生については、入学時に入会申し込み依頼した人の積立金からの引き落とし依頼がぎりぎりになってしまいました。3年生の時に入会申し込みをした人の名簿への反映が間に合わず、積立金からの引き落としができませんでした。
今後このような問題が無いように、名簿作成、会員への告知、学校への依頼、入金確認などの手順・時期・責任者を明確化した文書を作成しました。
6.第11回定期総会について
総会資料について、内容確認しました。
平成24年度の事業計画のうち、個別教育相談会&後援会版「おしゃべりの会」開催をすることを議論しました。詳細な日程は学校行事やPTA行事とも調整の必要がありますが、9月ごろを予定することとします。
次回は定期総会および役員会を4月21日(土)に開催します。
10:00 定期総会準備で中島会長、大橋、羽山の3名集合
13:00 それ以外の役員集合
15:00 定期総会
定期総会終了後 平成24年度第1回役員会
18:00 懇親会(所沢)
議事内容
1.第8回後援会役員会議事録確認
2.10周年記念行事について
(1)反省事項
・約70名の参加があった。
・もう少し大勢の人が集められれば良かった。
・1年・2年には連絡が十分行きわたっていなかった。茶畑祭でチラシは配ったが。
・卒業生の参加が少なかった。
・相談会は全員の先生に対して相談があった。
・相談した人は8名。十分に開催した意義があったのではないか。
・おしゃべりの会で、知り合いの人が集まって座っていた。ある程度分散する必要もあったのでは。ただし久しぶりに会う人も多いので、ある程度は仕方がないのでは。
・卒業後の連絡方法について、住所変更等があると連絡がつかなくなるので、学校宛てに変更の連絡を入れてもらい、同窓会や後援会に伝えてもらうようにする必要がある。
(2)会計報告
ほぼ予定通りの収支となりました。
(詳細は省略)
3.入学式での後援会入会案内
入学式は13:30開始予定
参加予定者:中島会長、竹下副会長、大橋(仮)、門馬(仮)、島田(仮)
竹下副会長が当日の連絡等取りまとめる
4.新役員
7名が新役員として就任予定
5.学園への後援会新規入会者への引き落とし依頼忘れ防止について
平成23年3月(平成22年度)卒業生のうち、入学時に入会申し込みした人はすでに振込み済でしたが、3年生の時に入会申し込みをした人への振り込み依頼がされていませんでした。平成24年3月(平成23年度)卒業生については、入学時に入会申し込み依頼した人の積立金からの引き落とし依頼がぎりぎりになってしまいました。3年生の時に入会申し込みをした人の名簿への反映が間に合わず、積立金からの引き落としができませんでした。
今後このような問題が無いように、名簿作成、会員への告知、学校への依頼、入金確認などの手順・時期・責任者を明確化した文書を作成しました。
6.第11回定期総会について
総会資料について、内容確認しました。
平成24年度の事業計画のうち、個別教育相談会&後援会版「おしゃべりの会」開催をすることを議論しました。詳細な日程は学校行事やPTA行事とも調整の必要がありますが、9月ごろを予定することとします。
次回は定期総会および役員会を4月21日(土)に開催します。
10:00 定期総会準備で中島会長、大橋、羽山の3名集合
13:00 それ以外の役員集合
15:00 定期総会
定期総会終了後 平成24年度第1回役員会
18:00 懇親会(所沢)
2012年2月26日日曜日
10周年記念行事、無事終了しました
式次第 |
満席という訳にはいきませんでしたが、大勢の方にご参加いただきました。 |
後援会会長挨拶 来賓として小椋理事長、加藤元校長、有賀前校長、鶴校長、大熊教頭に来て頂きました。 |
来賓代表として小椋理事長の挨拶 |
同窓会会長の宮崎さんの挨拶。 |
加藤元校長 |
その後、日々輝学園のルーツである武蔵高等学院の教育方針である「人間性の開発」について、一人ひとりの可能性を見出していく精神が、その後の武蔵国際総合学園、日々輝学園高等学校に引き継がれていることをお話頂きました。
自立心を育てるには「ゲストではなくメンバーであること」「お手伝いではなく仕事をさせること」「情報を与え、自分で決めさせること」、自尊心感情を育てるには「自分は値打ちのある人であると思わせること」「しっかりと抱きしめる」「ステップバイステップでその人なりの目標を定め、個人内評価を行う」「プロセスをほめる」 「誰でも認められたいと思っている」ことなど貴重なお話が伺えました。
三多摩青年合唱団 |
おしゃべりの会 |
その後会場を移して、加藤元校長、有賀前校長、鶴校長、大熊教頭による教育相談会と、後援会版おしゃべりの会を行いました。卒業後も悩みを抱えている父兄の方の相談に少しでも役立てたのではないかと思います。
ご参加いただいた皆様、ご来賓も方々には、改めてお礼を申し上げます。
最後に後援会役員もみなさんご苦労様でした。
後援会役員の皆さん |
登録:
投稿 (Atom)