2012年2月26日日曜日

10周年記念行事、無事終了しました

本日、70名近い方のご参加を頂き、日々輝学園東京校武蔵後援会の10周年記念行事が無事終了しました。
式次第


満席という訳にはいきませんでしたが、大勢の方にご参加いただきました。
後援会会長挨拶
来賓として小椋理事長、加藤元校長、有賀前校長、鶴校長、大熊教頭に来て頂きました。

来賓代表として小椋理事長の挨拶

同窓会会長の宮崎さんの挨拶。  
 今回は同窓会にも声をかけて参加して頂きました。同窓会会長の宮崎さんに挨拶して頂きました。かなり緊張していたようですが、何とか挨拶できました。毎月第2土曜日に日々輝各園東京校に集まって、同窓会会報等を作ったりしているので、ぜひ卒業生で参加できり人は来てほしいとのことでした。
加藤元校長
元校長である加藤宣彦先生に「自立心と自尊心感情の育て方」というタイトルでご講演頂きました。今日が2月26日であることから2・26事件から話が始まりました。事件の当時に尋常小学校だったそうで、「生きてきた時代をバトンタッチすることが役割」ということで貴重はお話を聞かせて頂きました。
その後、日々輝学園のルーツである武蔵高等学院の教育方針である「人間性の開発」について、一人ひとりの可能性を見出していく精神が、その後の武蔵国際総合学園、日々輝学園高等学校に引き継がれていることをお話頂きました。
自立心を育てるには「ゲストではなくメンバーであること」「お手伝いではなく仕事をさせること」「情報を与え、自分で決めさせること」、自尊心感情を育てるには「自分は値打ちのある人であると思わせること」「しっかりと抱きしめる」「ステップバイステップでその人なりの目標を定め、個人内評価を行う」「プロセスをほめる」 「誰でも認められたいと思っている」ことなど貴重なお話が伺えました。

三多摩青年合唱団
その後三多摩青年合唱団による合唱が披露されました。三多摩青年合唱団は国立を中心に活動している20代から60代過ぎまでの幅広い年代のメンバーで構成される合唱団です。生の美しい歌声は、とても感動的でした。また合唱団による日々輝学園の校歌も披露されて、みんなで歌いました。
おしゃべりの会

その後会場を移して、加藤元校長、有賀前校長、鶴校長、大熊教頭による教育相談会と、後援会版おしゃべりの会を行いました。卒業後も悩みを抱えている父兄の方の相談に少しでも役立てたのではないかと思います。

ご参加いただいた皆様、ご来賓も方々には、改めてお礼を申し上げます。

最後に後援会役員もみなさんご苦労様でした。
後援会役員の皆さん


2012年2月25日土曜日

10周年記念事業(2月26日)

日々輝学園東京校武蔵後援会の10周年記念事業は、いよいよ明日開催です。

日々輝学園在学の生徒の父兄、卒業生、卒業生の父兄、不登校等で悩んでいる方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2012年2月26日(日)13:30~16:30
場所:入間市産業文化センター
参加無料
申し込みは必要ありませんので、直接会場にお越しください。

会場へのアクセス方法は、入間市産業文化センターの公式サイト
http://iruma.or.jp/sb.access.html
でご確認ください。

なお記念事業の内容等の問い合わせは入間市産業文化センターでは受け付けていませんのでご了承ください。

2012年2月18日土曜日

おしゃべりの会開催されました(2月18日)

2012年2月18日(土)13時30分より日々輝学園東京校学園ホールにてPTA主催の「おしゃべりの会」が開催されました。
在校生の父兄32名、後援会4名の他、卒業生2名にも参加していただきました。特に今回は父親の方が多数参加いただいたのが特徴だと思います。
今回は父親の参加も目立ちました
おしゃべりの会は子供に関する悩みを相談する機会がなかなか無い中で、気兼ねなく話ができるチャンスです。同様の悩みを共有したり、さまざまな体験段を聞いたりして、参考になる話もきけましたし、なにより普段溜まったストレスの発散になりました。

なお来週2月26日(日)は日々輝学園東京校後援会10周年記念事業が開催される日です。そこでも後援会版おしゃべりの会も開催する予定です。後援会メンバーも多数参加する予定ですので、卒業後の子供の状況などの話もいろいろ聞けるのではないかと思いますので、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしております。
日々輝各園に通っていない方でもご参加を歓迎しますので、不登校などで悩んでいる方など、ぜひ参加してみてください。
 

2012年2月15日水曜日

おやべりの会が開催されます

2月18日(土)13:30より、PTA主催のおしゃべりの会が開催されます。在校生の父兄の方々のご参加をお待ちしております。

日時:2012年2月18日13:30~(いつもより開始時刻が遅いです)
場所:日々輝学園東京校学園ホール
参加費:200円(いつものパンが出ます)

なお後援会の会員の方、卒業生の方のご参加も歓迎します。

2012年2月4日土曜日

後援会10周年記念事業(2月26日)

日々輝学園東京校武蔵後援会では10周年記念事業を開催します。

武蔵国際総合学園、日々輝学園高等学校の卒業生と父母の方をはじめ、在校生およびその父母の方の多くのご参加をお待ちしております。
また現在不登校に悩んでいる方など、気楽にご参加いただければ幸いです。

日時:2012年2月26日(日)13:30~16:30
場所:入間市産業文化センター
参加無料
申し込みは必要ありませんので、直接会場にお越しください。

プログラム
1.会長挨拶
2.来賓挨拶
3.加藤宣彦元校長先生講演
「自立と自尊心感情の育て方 ―武蔵から日々輝への歩みを振り返って―」
4.三多摩青年合唱団 合唱
5.教育相談会、後援会版「おしゃべりの会」
6.閉会の言葉

教育相談会では、加藤元校長先生、有賀前校長先生、鶴校長先生、大熊教頭先生に相談の対応をして頂きます。
「おしゃべりの会」は、普段悩んでいること、最近の状況などを気楽におしゃべりする会です。